9月26日(月)〜 10月1日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
9/26(日)ポークジンジャー
9/27(火)チキンのパン粉グリル サワークリームオニオンソース
9/28(水)豚ロースときのこのトマト煮込み
9/29(木)塩豚グリル ジェノヴェーゼソース
9/30(金)チキンと根菜のミートローフ
10/1(土)チキンのハーブチーズグリル

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず4品、サラダ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

みなさまのご来店、お待ちしております。

9月 26, 2011 by Tsurutani

今日の一曲(青野賢一):フレネシ “スプロウル”

秋の気配が存分に感じられる季節になったということで、
そうした気分の曲を中心に選曲してみました。
フレネシは、作詞作曲にアニメーション作画までやってしまう
シンガーソングライター。エスノ・エレクトロポップといった面持ちの曲、
独特な囁きボイス、そして歌う歌詞は硬派、という絶妙なバランスが心を捉えて離しません。
この「スプロウル」は牧歌的な曲のムードとは裏腹に、
サバーバンの色のない景色と、かつてそこにあった(であろう)思い出を
とてもドライに歌った佳曲。ちなみにスプロウル(スプロール)とは、
都市発展過程における無秩序な拡大を指します。

(青野賢一)

9月 26, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Roman Flügel “Song With Blue”

Dialからのシングル『Brasil』を聴いてぶっ飛ばされまして、アルバム『Fatty Folders』にも期待が膨らんだわけでありますが、やっぱ最高でした。パーカッション使いが気持ちいいテック・ミニマルからジャジーなエレクトロニカまで、さすがドイツ・テクノ界のベテラン、アルバムとしてのトータルな完成度もハンパなく、そしてどのトラックも中毒性が高いです。

その中で”Song With Blue”はもっともジャズっぽい曲。

シングルのタイトル曲”Brasil”はアルバムには入っていないのですが、これが一番かな。

9月 22, 2011 by Tsurutani

9月28日(水)流しのCD屋の東京流し

「流しのCD屋」というのをやっている面白い人が岡山にいる。

そんな話を真っ青の山崎真央から聞いたのは一年ぐらい前だっただろうか。店舗も構えず、ウェブで販売するわけでもなく、カバンにCDと試聴用プレーヤーを入れてその場に居合わせた人におすすめの音楽を聴かせていくという、レトロにして斬新な人から人への音楽販売スタイル。

この時の出会いの話は「青真鶴日記」をぜひご一読頂きたいのですが、その噂の人物、流しのCD屋こと岡本方和さんがなんと東京を流すという。さてさて、では代々木八幡あたりも流して頂きましょう。NEWPORTの店内で、伝説の流しのCD屋さんは一体どんな音楽をすすめてくれるのか?

ご一緒に東京にいらっしゃる、岡山随一の音楽スポット「サウダーヂな夜」の森山幸治さんとともにDJもしてくれます。このレアな機会をどうぞお見逃し無く!

<流しのCD屋の東京流し>

9月28日(水)20:00 – 22:30
場所:NEWPORT店内
CD販売:岡本方和
選曲:岡本方和&森山幸治

*通常営業内でのイベントです。いつもどおりお食事やワインをお楽しみ頂けます。

////////////////////////

岡本方和

moderado music 代表。アルゼンチン音楽からドローンまで、至極コアな音楽を「シアワセの赤い鞄」に詰め込んで、夜毎、岡山の音楽好きが集まるカフェやバーで、音楽を売り歩く、通称「流しのCD屋」。SONY謹製WALKMAN&ヘッドフォンという移動式試聴システム一台完備で個別対応しております。

Carlos Aguirre、André Mehmari、Agustin Pereyra Lucena、Beto Caletti等南米の音楽家から、中島ノブユキ、CHORO CLUB、OKI DUB AINU BAND、サカキ・マンゴー、藤本一馬等日本の音楽家の岡山公演を企画・協力。

moderado music info.
mail: info@moderadomusic.com
twitter: https://twitter.com/#!/blancocielo
blog: 「間(あわい)の音」 http://blog.moderadomusic.com/

森山幸治

サウダーヂエンタテインメント(有)代表/選曲家/岡山市議会議員
1974年岡山生まれの広島育ちで実家は水俣。

9月 22, 2011 by Tsurutani

9月18日(日)〜 24日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
9/18(日)グリルハンバーグ ジンジャーオニオンソース
9/20(火)豚となすのスパイスグリル
9/21(水)チキンと季節野菜のモロッコ風煮込み
9/22(木)チキンソテー パプリカトマトソース
9/23(金)季節野菜のミートローフ マスタードソース
9/24(土)豚ロースのトマトチーズグリル

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず4品、サラダ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

みなさまのご来店、お待ちしております。

9月 20, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Ramsey Lewis “My Love For You”

ウッドベースとリムショットの音色がヤバい、’73年のメロー・ジャズ・ファンク。なぜか最近思い出してよくかけてます。意外とJames Blakeとミックスしても合いそう。

この曲もそうですが、アルバム『Funky Serenity』には他にもヒップホップ・ネタが入っていたりして全体的にすごく良い作品。

9月 20, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Ifeel Studio “Morgengruss III”

9月17、18日は静岡の静波海岸で行われた「Smile Energy(やるっきゃ騎士)」というイベントに参加してきました。真っ青の3人でDJをして、僕は久し振りにバレアリックな曲を多めにかけたのですが、やっぱ海の近くで聴くと気持ち良さが倍増しますね。この曲も最高でした。

DJ HarveyのLocussoulsのリリースでも知られるInternational Feelから出たIfeel Studioの2枚目。ヴェルナー・ヘルツォーク監督の『アギーレ 神の怒り』のサントラに入っているPopol Vuhの”Morgengruss II”という曲を元にしているそうです。

IFEEL Studio 002 – Morgengruss III. Release Date (vinyl only) 18th July. by International Feel

↓原曲もいいですね〜

http://youtu.be/JMvG9W1HASs

イベントはこんな場所で行われました。ライブも良かったし、めちゃくちゃ楽しかったです!

9月 19, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:The Late Great Fitzcarraldos “Steeldrum”

全然知らないアーティストだったのですが、でも凄くいい。最近リリースされたというLPを薦められて買ったのですが全曲いい。The Late Great Fitzcarraldosというデンマークの3人組のファースト・アルバム。架空のリゾート感もたまらない、次世代北欧ソフト・ポップ・サウンドの真打ち登場です。

9月 16, 2011 by Tsurutani

9月26日(月)月9ワイン会:ドメーヌ・ラ・ボエム

月曜夜9時のワイン会のお知らせです。とても美味しいのに普段NEWPORTでグラスで出すにはお値段が高いワインを、お得な価格にてグラスでご提供します。
今回は、マイナーな地域ながらも優良生産者の多いオーヴェルニュ地方からドメーヌ・ラ・ボエムの2種!

9月26日(月)21:00~
  
*要事前申し込み。先着14名様まで。
*それぞれのお席でお飲み頂きますので、お時間に遅れても早くいらしても大丈夫です。
*いつものNEWPORTと同じ雰囲気ですのでお気軽にどうぞ。

会費:下記①②のグラス1杯ずつで1,600円

① ドメーヌ・ラ・ボエム フェステジャール
(ロゼ・泡)
② ドメーヌ・ラ・ボエム ラ・ボエム
(赤)

*以下インポーターさん資料より

「ドメーヌ・ラ・ボエム」
現在もコンピューター技師とワイナリー経営の2つの仕事を持つパトリックは、2004年にドメーヌを起ち上
げる。1998年からワイン作りのスタージュを重ね、オーヴェルニュの奇人ピエール・ボージェの意見を取り入れながら、ペティアンと赤ワイン作りに情熱を燃やす。

① ドメーヌ・ラ・ボエム フェステジャール(ガメイ・ド・オーヴェルニュ100% 樹齢20〜50年)

クランベリーやイチゴ、鉱物的なミネラルの香り!で、爽やかな泡立ちと、フレッシュで線の通った酸とのバランスが良く、ほのかな甘みとミネラルの按配が絶妙かつ上品!
収穫日は9月28日。以前よりもさらに甘さを抑えてほぼ食中でも通じるヴァン・ド・ソワフを実現した!
FESTEJARの意味はオック語で「お祭り騒ぎしようぜ!」という意味。

② ドメーヌ・ラ・ボエム ラ・ボエム(ガメイ・ド・オーヴェルニュ100% 樹齢105〜118年)

キルッシュやタバコの葉、ミネラル、オレガノ、ユーカリの香り。酒質は強いが、ワインはスマートでまとまりがあり、豊かな果実味とミネラルの凝縮味がうまく調和している!
収穫日は10月15日!収量は17hl/ha。2009年からラ・ボエムは1893年~1906年に植樹された樹齢100年オーバーのブドウに限定して仕込む!ゼロSO2、ノンフィルター!

9月 14, 2011 by Tsurutani

今日の一曲(馬場一浩):Mokira “Axis Audio (CV313 Remodel)”

ダブステップの陰に隠れて、最近テクノ畑のミニマル・ダブが完全に忘れられてる気もしますが、先週のNEWSOUNDで馬場君がかけていて即座に反応してしまった。こういうのやっぱ好きだな。ディープ。渋い。でも飽きない。

スウェーデンのAndreas Tillianderの別名儀、Mokiraの今年出たアルバム『Time Axis Manipulation』に収録の一曲。これは馬場君がかけてた曲ではないんですけど。。アルバムは全体的にアンビエント色が強いみたいです。

9月 14, 2011 by Tsurutani
NEW SHIP