11月25日(月)NPワイン会:ピュズラ=ボノーム

NEWPORTのお得なワイン会のお知らせです。普段グラスでお出ししているものよりもワンランク上のクラスのワインを、この日だけのお手頃な価格にてグラスでご提供します。今回は秋だけにやはり赤ワイン。いつも人気のピュズラ=ボノームから、収穫量の少なかった2012年の貴重なピノ・ムニエとピノ・ドニスです。

11月25日(月)21:00~
  
会費:1,700円(下記①②のグラス1杯ずつ)

① ピュズラ=ボノーム ル・ルージュ・エ・ミ 2012(赤)
ピノ・ムニエ100%

② ピュズラ=ボノーム トゥーレーヌ ラ・テニエール 2012(赤)ピノ・ドニス100%

*先着14名様まで。
*それぞれのお席でお飲み頂きますので、お時間に遅れても早くいらしても大丈夫です。
*普段と同じ雰囲気ですのでお気軽にどうぞ。

<ピュズラ=ボノーム>

当時ボルドー、マコン、南仏とワイン畑を渡り歩いたティエリ・ピュズラは、1994年、父の畑を兄と共に継ぎ「クロ・デュ・テュエ・ブッフ」を起ち上げる。1999年にはネゴシアン「ティエリ・ピュズラ」を起ち上げる。2009年からはオリヴィエ・ボノームとの共同経営になり、「ピュズラ=ボノーム」に社名変更し現在に至る。

① ル・ルージュ・エ・ミ 2012

グロゼイユやシャクヤク、シナモン、タバコの葉、バニラの香り。透明感のある果実味と繊細な酸に上品なハーモニーがあり、ダシのようなピュアな旨味がミネラルの心地よい苦みと共に綺麗に広がる。収量は霜の被害で80%減。ノンフィルターでSO2は瓶詰め前に1g/hl。「Le Rouge est Mis(邦題:赤い灯をつけるな)」は映画のタイトル名で、主演俳優のジャン・ギャバンが大のピノムニエ好きだったところからヒントを得て名づけたそうだ。 

② トゥーレーヌ ラ・テニエール 2012

フランボワーズやザクロ、バラの花弁、ビャクダンの香り。ワインはスパイシーかつミネラリーで、ピュアな果実味に細かいタンニンの収斂味と洗練し凝縮されたミネラルの旨味が巧みに溶け込んでいる。ノンフィルターでSo2無添加。2012年という厳しいミレジムの中で、唯一ピノ・ドニスだけ病気の被害が少なく最低限の収量が確保できている。買いブドウはビオディナミ 生産者アラン・クルトーとブリュノ・アリオンから。

11月 18, 2013 by Tsurutani

今日の一曲 : Duke Ellington “African Flowers”(『ムード・インディゴ うたかたの日々』より)

ミシェル・ゴンドリー監督の『ムード・インディゴ うたかたの日々』のディレクターズカット版を観てきました。フランス以外の国ではインターナショナル版(95分)が上映されていて、これは恋人たちの愛の物語にフォーカスしたバージョンだそうですが、日本では11月から一部の劇場でディレクターズカット版(131分)の上映が始まりました。こちらは原作「うたかたの日々」(ボリス・ヴィアン著)で描かれている様々な描写をより忠実に、細かな演出を盛り込んでいるということで、約40分も長いのです。ポップでファンタジックな前半とは対照的な、後半のモノクロームな世界によりミシェル・ゴンドリーらしい切なさを感じたので、どちらか観るならディレクターズカット版がおすすめです。

この映画では原作同様にDuke Ellingtonの曲が何曲も使われていますが、エンディングで流れるのがソロ・ピアノの “African Flowers”。この曲のタイトルはレコードによって “Little African Flower” だったり “Afrian Flower” だったり表記がまちまちですが、サントラでは “African Flowers” となっていて、しかも下の演奏シーンの映像がそのままスクリーンに登場します。

11月 13, 2013 by Tsurutani

11月21日(木)ボジョレー・ヌーヴォー解禁

今年もこの季節がやってきました!NEWPORTには毎年自然派のボジョレー・ヌーヴォーが入荷しますが、今年はその中でも120%信頼できる2種類のワインに絞りました。まずはボジョレーの自然派を代表するラピエール。そしてNEWPORTでは毎年一番人気のフレデリック・コサールです。今年も間違いないはずですので、ぜひ2013年の新酒を味わいにお越しください!

11月21日(木)解禁

① M. ラピエール ボジョレー・ヌーヴォー2013(グラス 850円)
② フレデリック・コサール ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール レ・ラパン2013(グラス 850円)

「ボジョレー・セット」
上記①②を1杯ずつと前菜盛り合わせのセットで2,000円

11月 11, 2013 by Tsurutani

今日の一曲 : Chet Baker “Almost Blue”

先週土曜日の「エルヴィス・コステロ・ナイト」にお越し頂いた大勢の皆様ありがとうございました。1977年のデビューから現在に至るまで、初期のポストパンクなロックだけでなくカントリー/ジャズ/クラシックなど実に多様な作品を発表し、最新作のThe Rootsとの共作をはじめAllen Toussaint、Burt Bacharach、Bill Frisellなどとのコラボ作品も多数。そんなElvis Costelloの音源をなんとか5時間ほどに凝縮してプレイしました。スタイルは様々ですが、どの時代のCostelloにも共通して言えるのは、やはり優れたメロディ・メーカーでありワンアンドオンリーなシンガーであるということでしょうか。

カヴァーした曲やされた曲もいろいろかけたのですが、その中でも問い合わせがあったのがChet Bakerの “Almost Blue”。オリジナルはElvis Costelloの1982年のアルバム『Imperial Bedroom』に収録の曲で、Everything But The Girlもこの曲をカヴァーしています。ジャズ・トランぺッターでシンガーのChet Bakerは、亡くなる直前に制作された彼のドキュメンタリー・フィルム『Let’s Get Lost』(1988年/Bruce Weber監督)の中でこれを演奏していて、サントラにも一番最後の曲として収録されています。

カヴァーと言えば、CostelloがVelvet Undergroundの “Femme Fatale” をやっていて、これは2009年のアルバム『Secret, Profane and Sugarcane』の日本盤とiTunesのボーナス・トラックとしてリリースされています。フィドルとバンジョーのカントリーっぽいアレンジが新鮮です。R.I.P. Lou Reed.

10月 28, 2013 by Tsurutani

11月のNEWSOUNDスケジュール

NEWPORTの毎週土曜のDJイベント、NEWSOUNDの11月のスケジュールです。

11/02 武藤祥生 (RADIO EVA)
11/09 馬場一浩
11/16 ShinsuiOhara
11/23 青野賢一 (BEAMS RECORDS)
11/30 武末亮(Noahlewis’ Mahlon Taits)× 神田朋樹(Being Borings)

21:00 – 24:00
Charge free.
Enjoy music.

*NEWSOUNDとは
様々な選曲者を迎え、通常営業のNEWPORT店内が最高の音楽で彩られます。チャージフリーですので、いつもどおりお食事やワインをお楽しみ頂けます。

10月 26, 2013 by Tsurutani

11月3日(日)古本レコードマーケット

NEWPORTの久しぶりのフリーマーケットは、古本/レコード/CDにテーマを絞って文化の日に開催します!多彩な顔ぶれの参加者が決まっていますので、掘り出し物を探しにぜひお越しください!

<古本レコードマーケット>

11月3日(日)13時〜18時
会場:NEWPORT店内

出店者:
リズム&ブックス
いか文庫
オトノマド
ノアルイズ・レコード
BLOW UP
TURN ON
ロスパペロテス
青野賢一 (BEAMS RECORDS)
石黒宇宙 (gm projects)
神谷美緒 (BYT)
田中千絵
鶴谷聡平 (NEWPORT)
Toshi (Pepe California)
弓削匠 (Yuge)
渡辺克己
and more…

10月 21, 2013 by Tsurutani

今日の一曲 : Blood Orange “Chamakay”

SolangeやSky Ferreiraに曲を提供して一躍注目プロデューサーとなったDev Hynesのソロ・プロジェクトがBlood Orange。このビジュアルも含め一体なんなんだ?と思っていたのですが、以前はLightspeed Champion名義でリリースしていたあの人なんですね。11月18日にDominoからリリースされるBlood Orangeとしての最初のアルバム『Cupid Deluxe』から公開されている “Chamakay” は、絶妙なポップさとトロピカル具合が完璧なアーバン・ポップ。このビデオはKindnessことAdam Bainbridgeが監督しています。

“Cupid Deluxe” Tracklist:

01 “Chamakay”
02 “You’re Not Good Enough”
03 “Uncle Ace”
04 “No Right Thing”
05 “It Is What It Is”
06 “Chosen”
07 “Clipped On”
08 “Always Let You Down”
09 “On The Line”
10 “High Street”
11 “Time Will Tell”

10月 18, 2013 by Tsurutani

今日の一曲 : Mehliana “Hungry Ghost”

Brad MehldauがドラマーのMark Guilianaと新たに組んだエレクトリック・デュオ、Mehlianaのツアーが始まるようで、それに合わせて来年初頭にリリースが予定されているアルバムから “Hungry Ghost” が公開。なんとこのユニットでは、Brad Mehldauはピアノではなくフェンダー・ローズとアナログ・シンセを弾いていて、”Hungry Ghost” はDJ方面の人たちも要チェックなスペーシー・ジャズ・ファンクとなっています。プレーヤーの埋め込みができないので、以下のレーベルのSoundcloudで聴いてみてください。

soundcloud.com/nonesuchrecords/mehliana-hungry-ghost

UPDATE: ライヴ映像がアップされています。

10月 17, 2013 by Tsurutani

10月28日(月)NPワイン会:セバスチャン・リフォー

NEWPORTのお得なワイン会のお知らせです。普段グラスでお出ししているものよりもワンランク上のクラスのワインを、この日だけのお手頃な価格にてグラスでご提供します。今回は、これを飲んでおかないのは勿体ないのですっかり秋ですが白ワインを2種。リトアニア語で「輝き」と「黄金」という意味の名前のワインです。

10月28日(月)21:00~
  
会費:1,800円(下記①②のグラス1杯ずつ)

① セバスチャン・リフォー サンセール・ブラン
スケヴェルドラ 2010(白)ソーヴィニヨン・ブラン100%

② セバスチャン・リフォー サンセール・ブラン
オクシニス 2010(白)ソーヴィニヨン・ブラン100%

*先着14名様まで。
*それぞれのお席でお飲み頂きますので、お時間に遅れても早くいらしても大丈夫です。
*普段と同じ雰囲気ですのでお気軽にどうぞ。

<セバスチャン・リフォー>

セバスチャンの家系は何世代にも渡る農家で、本格的にワイン生産を始めたのは父親の代から。実家を継ぐ前に数年間ボジョレーでワイン造りを経験し、その後はパリのワインショップ「ラヴィーニャ」で働く。彼のモットーは、自分が飲みたくないものを造らないこと。第一に健全なブドウを栽培し、それを完熟させ、収穫量を徹底して低く抑えて発酵は自然のまま。収穫時からビン詰めに至るまで、全く亜硫酸を添加しないのが基本です。

① サンセール・ブラン スケヴェルドラ 2010

スケヴェルドラはリトアニア語で「輝き」の意。ピュアなミネラルに圧倒され、枯れ草の様な香りとグレープフルーツの様なフィニッシュの苦みが印象的。シャープな酸もあり、粘度と厚みのある果実感。凝縮されたエキス分を強力なミネラル感とが相まった、とろとろした印象。

② サンセール・ブラン オクシニス 2010

オクシニスはリトアニア語で「黄金」の意。樹齢20年のソーヴィニヨン・ブランを用いて造られるリッチで凝縮感のある味わい。抜栓直後からどんどん褐色がかった色調へと変化するこのワインは、「黄金」という名に相応しい旨味と複雑味に、芯に溢れるブドウのエキスが印象的な一本。

10月 16, 2013 by Tsurutani

10月26日(土)エルヴィス・コステロ・ナイト

毎回一人のアーティストに焦点を当て、そのアーティストの楽曲やカヴァー曲ばかりかける企画「○○ナイト」。今回は、リリースされたばかりのザ・ルーツとの共作アルバム『Wise Up Ghost』が話題となっているエルヴィス・コステロです!1977年のデビュー以来実に多くの作品を発表し、初期のシンプルなロックからR&B、ジャズ、カントリー、クラシックまで多方面に渡る活動を続けているコステロの膨大な音源の中から、4時間に凝縮してお届け致します。カヴァーした曲、された曲もかけますのでどうぞお楽しみに!

<エルヴィス・コステロ・ナイト>

10月26日(土)20:00 – 24:00
選曲:鶴谷聡平 (NEWPORT)
チャージ・フリー

*リクエスト受け付けます。CD、LP、MP3などお持ちください。

<これまでの○○ナイト>
ニーナ・シモン
セルジュ・ゲンズブール
ジョニ・ミッチェル
トム・ウェイツ
カエターノ・ヴェローゾ
山下達郎
ドナルド・フェイゲン
ヨ・ラ・テンゴ
シャーデー
YMO
ECM
山下達郎 Vol.2
ロイ・エアーズ
ザ・ビーチ・ボーイズ
ユーミン

10月 15, 2013 by Tsurutani
NEW SHIP