10月31日(月)〜 11月5日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
10/31(月)チキンのハーブパン粉グリル きざみ野菜のタルタルソース
11/1(火)豚ロースときのこのバルサミコ炒め
11/2(水)ポークジンジャー
11/3(木)煮込みハンバーグ 半熟卵添え
11/4(金)チキンと野菜のトマトクリームグラタン
11/5(土)豚ロースとれんこんの重ね焼き

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず4品、サラダ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

みなさまのご来店、お待ちしております。

10月 31, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Connan Mockasin “Faking Jazz Together”

最近店頭に並んだ12インチ、Connan Mockasinの『Faking Jazz Together』がめちゃくちゃイイ。このアーティストのことを全然知らなかったのですが、ニュージーランド出身でロンドン在住、昨年リリースしたアルバム『Please Turn Me Into The Snat』がじわじわと話題になり、今年になってからライブ音源を収録したボーナスディスクを付けて『Forever Dolphin Love』として再リリースされたようです。

“Faking Jazz Together” はそのアルバムからのカットで、子供のような声質のボーカルとよじれたギターが何ともクセになるソフト・サイケ。

KompaktのMichael Mayerによる珍しくトロピカル・ポップなリミックスもいい!

Faking Jazz Together (Michael Mayer Remix) by phantasy sound

10月 28, 2011 by Tsurutani

今日の一曲(青野賢一):細野晴臣&横尾忠則 “HEPATITIS(肝炎)”

僕の人生に多大な影響を与えているのは、間違いなくYMO。
小学校6年生の時に出会って依頼、30年以上ですから。
まずYMO名義のものから聴き始め、その後、各メンバーのソロ作品も
聴くようになったわけですが、その中には、当時全然ピンと来なくて、
後になってそのよさが分かった作品も幾つかあります。『COCHIN MOON』はまさにそういうアルバムでした。
YMO前夜の1978年、細野晴臣と横尾忠則がインド旅行からインスピレーションを得て制作した『COCHIN MOON』は、シンセサイザー中心のインストアルバム。今聴くとエキゾティシズムとエレクトロニクスが融合された、
まさにプレYMOというような内容です。前作『はらいそ』が、
それ以前の作品との(ある種の)決別を匂わせるような曲で終わるのですが、
直接的にはYMOとの繋がりを見いだしにくいところもあり、
そういう意味では、『COCHIN MOON』は見事にYMO以前、以後の橋渡しをしている作品と言えるでしょう。
この「HEPATITIS(肝炎)」は、レコードだとB面の1曲目。
名義は「西原朱夏」(細野晴臣の変名)になっています。
ボリウッド的とでも言うべき、フェイクなエキゾティシズムはまさに細野ワールド!
ちなみに横尾忠則はYMO結成当時、メンバーのひとりになるはずだったのは有名な話です。

青野賢一

10月 27, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:LIKHAN’ “The Dawn”

XLR8Rの記事で知ったのですが、東京を拠点にする7even Recordingsというベース・ミュージックのレーベルがあるんですね。そのレーベルのミニ・コンピレーションがBandcampでフリー・ダウンロード中。どの曲もかなり良い。LIKHAN’というアーティストの “The Dawn” が特に好みでした(Nina Simoneネタ)。

この7even RecordingsはフランスのGreg Gというプロデューサーが今東京でやっていて、リリースするアーティストは世界中から集まっている模様。なんだかいいですね。今週金曜、28日にはModuleで行われる『Soi – SUB BASS WARRIORS #08 –』にGreg Gが出演!

LIKHAN’ – The Dawn (free download) by 7evenrecordings

10月 26, 2011 by Tsurutani

11月13日(日):フリーマーケット「NEWMARKET VOL.5」

久しぶりにやります。NEWPORTでフリーマーケット!!

「NEWMARKET VOL.5」

11月13日(日)13:00 – 18:00
場所:NEWPORT店内

今回も、ファッション/インテリア/音楽/本など多数出品される予定です。お見逃し無く!!

10月 25, 2011 by Tsurutani

10月24日(月)〜 29日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
10/24(月)チキンソテー トマトクリームソース
10/25(火)ポークソテー きのことアンチョビのソース
10/26(水)塩豚のシュークルート風煮込み
10/27(木)チキンとオリーブのヴィネガー煮込み
10/28(金)グリルハンバーグ マッシュルームチリソース
10/29(土)チキンのパルミジャーノグリル

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず4品、サラダ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

みなさまのご来店、お待ちしております。

10月 25, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Mazzy Star “Common Burn”

なんとMazzy Starの新曲!!15年振りだそうです。ていうか解散した訳じゃなかったんだ。シンガーのHope Sandovalのソロ以外は何も出してなかったってことですね。アルバムが来年出るそうです。

こちらは10月31日にリリースされる両A面シングルの一曲、”Common Burn” 。久し振りに鳥肌立った。

Mazzy Star – Common Burn by weallwantsome1

もう一曲の “Lay Myself Down” はPitchforkのサイトで聴けますよ。

10月 25, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Thundercat “Is It Love”

今年の8月にリリースされたThundercatのアルバム『The Golden Age Of Apocalypse』を最近になってやっと聴いたのですが、これ本当に良過ぎる。確実に2011年のベストのうちの一枚。何曲か試聴しただけではこのアルバムがどれだけいいか正直掴み切れなかったが、ジャズとメロー・ファンクとフューチャー・エレクトロニック・ビーツの混ざり具合はもう2020年レベルでしょう。

ThundercatことStephen Brunerはベーシストで、アルバムはFlying Lotusが全面プロデュース。Flying Lotusがビート主体ではなくこんな曲ベースのプロダクションをするのもびっくり。映像も作るし何でもできるんだな。今週金曜、28日にはelevenでBrainfeederのイベントがあって、Thundercatのライブもある!(でも行けない。。)

アルバムの中で個人的には “Is It Love” が特に好きです。

Is It Love by BRAINFEEDER

それと “Walkin” も。

Walkin by BRAINFEEDER

10月 24, 2011 by Tsurutani

11月5日(土)Mickey Moonlight アルバム先行試聴会

Sun Raをユル〜くダンサブルにカバーしたシングル『Interplanetary Music』(’08年)が大人気だったMickey Moonlightが遂にアルバムをリリース!!日本盤先行で11月9日にCalentito Musicから発売となります。Calentitoさんからプロモ盤を送って頂き、一足先に聴いたのですが、アルバムめちゃくちゃイイ!!!これは絶対みんな聴きたいはず!ということで、NEWPORTで先行試聴会をやらせて頂くことになりました。お土産付きですので皆様ぜひぜひお越しください〜!!

/////////////////////////////////////////////////////////////////

「Mickey Moonlight アルバム先行試聴会」

11月5日(土)20:00 – 21:00

会場:NEWPORT
住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-6-8 モリ-ビル1F

選曲:Toshi (Pepe California) →アルバム収録曲からセレクトして1時間ノンストップ・ミックス!

*チャージ・フリー(別途1オーダーお願い致します)
*特典付き(1) Mickey Moonlightをはじめ、日本盤のリリース元であるCalentito MusicのIdjut BoysやMungolian Jetsetなどの音源を収録したCDR (2) NEWPORT特製ムーンライト・クッキー
*CD先行販売(予定)

/////////////////////////////////////////////////////////////////

サン・ラーの意表つきまくりトロピカル・カバー「インタープラネタリー・ミュージッ
ク」をスマッシュ・ヒットさせ話題を呼んだエド・バンガーの異端児ミッキー・ムーン
ライト(ミッドナイト・マイク/ゾンガミン)が、遂に!遂に!!アルバム・デビュ
ー!!!ユル過ぎて最高!ヒッピーでハッピーな、い~湯加減♨の脱力エレクトロピカ
ル!初期 CSS やトム・トム・クラブあたりが好きなら爆死確実!ニュー・ヤング・ポニ
ー・クラブ、マリアナ(ex ボンヂ・ド・ホレ)にゾンガミンと、ゲストも多彩!

アーティスト: ミッキー・ムーンライト
タイトル: アンド・ザ・タイム・アクシス・マニピュレーション・コーポレーション
商品番号: RTMCD-1013
発売日: 2011.11.9.
定価: 2,310円(税込)
レーベル: ED BANGER

【収録楽曲】

01 Welcome Aboard
02 Interplanetary Music
03 This Son is Coming Up feat. George Lewis Jr.
04 Pelu Tolo (Dub)
05 Close To Everything feat. George Lewis Jr.
06 Changalaxy
07 A Big Ship Passing
08 Music for Responsible Reprogenetics Public Service Broadcast
09 We’ll Meet Again feat. Marina Gasolina
10 Music for Love Drone Advert
11 Simulation Crocodile Skin Handbag
12 The Curse of Greyface
13 Diamonds in the Mind of Talula
14 Anywhere
15 Buckaroo Banzai
16 Come On Humans!

●ジャスティスやブレークボット、ミスター・オワゾーのリリースで知られるフランスの名門エレクトロ・レーベル<エド・バンガー>から、ジャスティスに続いてまたも天地を揺るがす強力盤が登場!

●2008 年にサン・ラーをカバーしたシングル『インタープラネタリー・ミュージック』をワールドワイド・ヒットさせ話題をさらった奇才ミッキー・ムーンライトによるデビュー・アルバム『アンド・ザ・タイム・アクシス・マニピュレーション・コーポレーション』!

●トロピカル、シンセ・ポップからストレンジ・テクノにモンドまで、シングル曲「インタープラネタリー・ミュージック」の世界観を拡大発展させたユル~いカンジのリスニング作品で、「フロアよりも風呂場が似合う」(本人談)、聴きこむほどにクセになる脱力アルバム。

●「インタープラネタリー・ミュージック」も、もちろん収録!(M②)

●元ボンヂ・ド・ホレのマリアナ、ツイン・シャドウのジョージ・ルイス Jr、ゾンガミンの盟友ムカイススム、ニュー・ヤング・ポニー・クラブのタヒタ・バルマーとルー・ヘイター、ビシや 20th センチュリー・スティール・バンドのフィンバー・ブラヴォーなどなど、脇を固めるゲスト陣も多彩かつ豪華!

●初期の CSS やトム・トム・クラブ、キッド・クレオールあたりの世界観が好きならマスト!バキバキなフロア・サウンドの箸休めにも最適です。

【ミッキー・ムーンライト・プロフィール】 ゾンガミンのプロダクション・パートナーとしても知られ、ミッドナイト・マイク名義でも作品を発表するマイク・シルバーによるもうひとつのユニット。2008 年に仏エド・バンガーからシングル『インタープラネタリー・ミュージック』でデビュー、2010 年に EP『ラヴ・パターン』をリリース。ジャック・ペニャーテ、フランツ・フェルディナンドからテーム・インパラ、ニュー・ヤング・ポニー・クラブ、クルッカーズ、ジャスティスまでリミックス仕事も多数。

10月 23, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Lucas Santtana “Super Violão Mashup”

昨日JET SETで面白い7インチを買った。Lucas Santtanaというブラジルのアーティスト。名前は見たことがあるがちゃんと聴いたことはなかった。試聴したら両面ともかなり良かった。元々は2008年にブラジルで出ていたアルバム『Sem Nostalgia』が先月ロンドンのレーベルMais Um Discosから再発され、そこからのカットだそうだ。(ele-kingのレビューもチェック)

A面の “Super Violão Mashup” は、まさにブラジルのギターのマッシュアップに跳ねたビートが絡む。

B面の “Recado Para Pio Lobato” もサイケデリックなギターと4つ打ちのコンビネーションが他にはないトラックだ。

10月 21, 2011 by Tsurutani
NEW SHIP