1月17日(月)〜 22日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
1/17(月)チキンソテー ほうれん草クリームソース
1/18(火)世田谷野菜のペンネミートグラタン
1/19(水)豚とビーンズのジンジャー煮込み
1/20(木)グリルチキン 根菜トマトソース
1/21(金)煮込みハンバーグ 半熟卵添え
1/22(土)豚ロース トマトチーズグリル

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず、サラダ、ポタージュスープ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

*スープセット 950
白インゲンとたっぷり野菜の具だくさんスープ、サラダ、自家製パン

みなさまのご来店、お待ちしております。

1月 17, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Floating Points Ensemble “Post Suite”

Floating Pointsを初めて知ったのは『Peoples Potential』という12インチだった。明らかに新世代感覚のエレクトリック・ブギー・ハウスに即座にやられた。その時期彼が手掛けたリミックスもどれも冴えまくっていて、Floating Pointsという名前に一気に注目することになった。

Floating Pointsは、Sam Shepherdというマンチェスター出身のプロデューサーによるソロ・プロジェクトで、なんとまだ24歳の大学生らしい。その彼が昨年の暮れごろに、Floating Points Ensembleという名義で『Post Suite』という10インチをNinja Tuneから出した。

このユニットはストリングスセクションやホーン・セクションを含むオーケストラ編成で、両面ともシンガーをフィーチャーした壮大かつディープなダウンテンポ・ジャズだ。こういう音楽性を持ったプロデューサーだとは思ってっもいなかったし、それがこんなクオリティーで発表されるなんて、誰もが驚き、脱帽したはずだ。今年はFloating Points Ensembleとしてアルバムが出るという噂です。

1月 14, 2011 by Tsurutani

今日の一曲:Nicolas Comment “Nous étions Dieu”

思わずジャケ買いした10インチが中々良かったフランスのアーティスト、Nicolas Comment。Nouvelle VagueのMarc Collinがプロデュースしてます。ポエトリー的なヴォーカルがまさにゲンズブールを思わせる、正統派フレンチなニューカマー登場ですね。

1月 13, 2011 by Tsurutani

今日の一曲(馬場一浩):Jatoma “Little Houseboat”

新年第一回目、1月8日(土)のNEWSOUNDは第二土曜日レギュラーの馬場一浩による選曲。馬場君、今年も冴えてます。エレクトロニカから民族音楽まで縦横無尽に、適度にビート感のある流れで楽しかった。

一番ぶっ飛んだのは、タイの謎のグループだというSiamese Temple Ballなるアーティスト。打楽器や弦楽器などタイの民族楽器によるインストなのですが、なぜかヒップホップに通じるグルーヴを感じました。

他にもCaptain BeefheartからDollar Brand、Atom HeartからGabin Bryarsまで、グッと来る曲多数でしたが、今日の一曲はデンマークからのニューカマー、Jatoma。

イントロを聴いただけで感じるただならぬフレッシュ感、思わず反応してしまいました。メンバー三人のうち二人はまだ10代だそうです。ミニマルとチルウェイヴの融合がユニークでいいですね〜。早速LPを買ったら、同内容のCDが付いてました。Support Vinyl!!

Jatoma – Little Houseboat by JATOMA

1月 11, 2011 by Tsurutani

1月11日(火)〜 15日(土)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
1/11(火)ひき肉とキャベツの重ね煮 トマトソース
1/12(水)豚ロースときのこの赤ワイン煮
1/13(木)チキンとねぎと白いんげんのスープ煮
1/14(金)豚肉のチーズピカタ バジルソース
1/15(土)チキンソテー 冬野菜のクリームソース

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず、サラダ、ポタージュスープ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

*スープセット 950
白インゲンとたっぷり野菜の具だくさんスープ、サラダ、自家製パン

みなさまのご来店、お待ちしております。

1月 11, 2011 by Tsurutani

1月17日(月)月9ワイン会:ダール・エ・リボ

月曜夜9時のお得なワイン会のお知らせです。

ものすごく美味しいのに値段が高くて普段NEWPORTではグラスでお出しできないワインを、かなりお得な価格でグラスでご提供します。お飲み頂くワインの種類は少ないですが、上質なワインをカジュアルに皆さんと楽しめたら嬉しいです。

今回はフランス、ローヌ地方の自然派を代表するトップ生産者、ダール・エ・リボが登場!!

『月9ワイン会』
1月17日(月)21:00~
  
*要事前申し込み。先着14名様で締切とさせて頂きます。
*それぞれのお席でお飲み頂きますので、お時間に遅れても早くいらしても大丈夫です。

会費:下記のグラス2杯で2,000円
対象ワイン:
①ダール・エ・リボ クローズ・エルミタージュ 白 2007
(ルーサンヌ/マルサンヌ)コート・デュ・ローヌ

②ダール・エ・リボ クローズ・エルミタージュ 赤 2007
(シラー100%)コート・デュ・ローヌ

*以下インポーターさん資料より*
北ローヌの地で、自然派ワインを代表する生産者として知られるダー エ リボ。当主のルネ ジャン ダールと数十年来の友人でありパートナーであるフランソワ リボの二人によって運営されるドメーヌです。ワインの評価も非常に高く、多くの自然派ワインファンを魅了しています。その一方で、権威的なワインジャナーリズムを嫌い、メディアへの露出が極端に少ないために、知る人ぞ知る存在であるともいえます。
「もう自然派ワインを代表する生産者と言われるのは、嬉しくないんだ。僕達は、ずっと昔から美味しいワインを造ろうと努力し続けてきたけど、ただ当たり前のことを積み重ねてきただけなんだ。」
「自然派ワイン」というカテゴリやスペックにこだわった挙句、「美味しいワイン」という本質を見失ってしまう生産者が散見される現状を、彼らなりの優しさで批判した言葉のようにも感じます。テロワールを表現しよう、その土地だけの個性を表現しようとした自然派ワインの多くが、なぜか没個性的な風味になってしまうのはどうしてでしょうか。それは、「手法」にこだわるあまりに「迷い」が生じ、結果としてワインの純粋さが損なわれてしまっているのではと考えられます。
ダール エ リボでは、シラーという品種の繊細な美しさとエルミタージュやサンジョセフといった土地のテロワールを追求し、そのプロセスで、自然な栽培・醸造にたどり着きました。「自然派ワイン」それ自体が目的ではなく、「美味しいワイン」こそが、彼らの理想なのです。だからこそ、様々なクオリティのものが混在する「自然派ワイン」に分類されたくない、一緒にされたくないという想いに至ったのでしょう。
「僕達のワインは、自然派ワインじゃない。僕達のワインは、ダール エ リボのワインなんだ。」
栽培は、除草剤・化学肥料を用いないなどどこまでも自然な方法で行い、極限まで遅らせた収穫によって健全で完熟したブドウを得ます。茎まで完全に熟したブドウであるため、除梗も行いません(彼らは良いワインを造るためには茎が必要と考えています)。発酵・醸造においても、自然酵母による発酵や、清澄・ろ過を行なわいなど人為的な作業を排し、ブドウの持つ本来の純粋さをワインに映しとります。は醸造から瓶詰め段階においてまで基本的に使用しません。
彼らのワインには、従来のシラーという品種やエルミタージュというアペラシオンが備えていた頑強でスパイシーなワインというイメージがありません。それは、従来のスパイシーなシラーというのは作られた個性であって、ブドウや畑本来の個性ではなかったからに他なりません。
「シラーは本来フェミニンな品種なんだ。強いシラーというのは無理に作られたイメージなんだよ。」
実際、最近のヴィンテージにおけるダール エ リボのワインは、非常になめらかで優しい果実味があり、品の良さを備えたエレガンスに満ちたワインとなっています。「ガチガチで10年も飲めないようなワイン」を無理をして造るのでは無く、より素直に、そしてより繊細にワインのピュアさや美しさを表現しています。

①Crouze Hermitage Blanc – クローズ エルミタージュ ブラン – 
品種: ルーサンヌ マルサンヌ
フランス国内でも非常に人気が高い為、日本への輸入量はごく僅か。その為、入荷しても即完売してしまうほど人気のあるワインです。繊細な酸味に柔らかでトロピカルなフルーツのフレーバーがあり、しっかりとした旨みが特徴です。比較的早い段階でも楽しめますが、熟成によって妖艶な美味しさを獲得し、初期のフレッシュな爽快感とはまた違った味わいが楽しめるようになります。

②Crouze Hermitage Rouge – クローズ エルミタージュ ルージュ – 
品種: シラー 100%
ダール エ リボのスタンダードワイン。赤系果実の果実味がしなやかでエレガント、抜栓直後が完全に開ききった果実味が印象的。深い色調で果実の風味も紫や黒系のもの中心。タンニンはなめらかだがボディはしっかりしており、自然派的な還元的ニュアンスも感じられない。少し、時間を置くとグラスから溢れんばかりの花の香りがまさに香水のよう。

1月 07, 2011 by Tsurutani

1月5日(水)〜 1月9日(日)のランチメニュー

*ランチプレート 1000
1/5(水)チキンソテー ほうれん草クリームソース
1/6(木)グリルハンバーグ オリーヴ入りトマトソース
1/7(金)チキンのジンジャーチリ煮込み
1/8(土)塩豚と大蔵大根の蒸し煮
1/9(日)世田谷野菜のペンネミートグラタン

*ベジプレート 1000
ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)、自家製ピタパン、野菜のおかず、サラダ、ポタージュスープ

*カレー 950
日によってチキンカレー/ドライカレーのいずれかになります。

*スープセット 950
白インゲンとたっぷり野菜の具だくさんスープ、サラダ、自家製パン

みなさまのご来店、お待ちしております。

1月 06, 2011 by Tsurutani

1月のNEWSOUNDスケジュール

NEWPORTの毎週土曜のDJイベント、NEWSOUNDの1月のスケジュールです。

1/08 馬場一浩
1/15 本間良二 & Friends
1/22 青野賢一 (BEAMS RECORDS)
1/29 Sunny Sappa (Nubian Lady)

21:00-24:00
Charge free.
Enjoy music.

*NEWSOUNDとは
様々な選曲者を迎え、通常営業のNEWPORT店内が最高の音楽で彩られます。チャージフリーですので、いつもどおりお食事やワインをお楽しみ頂けます。

12月 29, 2010 by Tsurutani

今日の一曲(真っ青):Abbey Lincoln “For All We Know”

12月25日は真っ青なシネマティック・ナイト。ということでサントラばかり5時間もかけちゃいました。

サントラといってもいろいろあって、オリジナル・スコアばかりのアルバムもあれば既発曲ばかり入っているものもあるので、音楽性はバラバラですが、そこは真っ青のチームワークで中々楽しい選曲ができたんじゃないかと思っています。いかがでしたでしょうか?

今日の一曲は、この日にかかっていたAbbey Lincolnの”For All We Know”。ガス・ヴァン・サント監督の『ドラッグストア・カウボーイ』のオープニングで流れるバラードです。いやいや、この映画も曲も最高ですね。

↓オープニングのシーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=dtX03U-jt7A

12月 29, 2010 by Tsurutani

NEWPORTブレンド、豆の量り売りも始めました。

NEWPORTのコーヒーは、秋田の石田珈琲店さんに作って頂いたオリジナル・ブレンドです。豆の量り売りも始まっていて、大変好評です。

家で美味しいコーヒーが飲みたいのに豆がない!という時もお仕事帰りに買えるので安心ですよ〜

<NEWPORTブレンド>

100g 600円
200g 1200円

12月 27, 2010 by Tsurutani
NEW SHIP